先日、こちらの動画
www.youtube.com
を拝見していましたら、ケースもいいなあ(いつか作りたいフルタワー)と思いましたが、PCファンが素敵じゃないですか! 一目惚れ!
相棒になんでそんなに光らせるのかと聞かれますが、それはもう浪漫だw としか言えない(´∀`*)ウフフ
そしてファンコンにも興味があったのでレッツトライしてしまいました。
今回の購入品。
実はケーブル類をすっきりさせようと思って、はじめてスリーブケーブルを購入したのですが、今の状態で使うのもあまり旨味がなかったのでいずれ全部スリーブケーブルにしようと誓いつつ、一本だけ使ってお蔵入り……。ただ強く撓るので配線はよさげだなと実感できたのでそれだけでも価値がありました。
さてさて、PC FANですが、
DEEPCOOL アドレサブルRGB対応 120mmケースファン 3個パック MF120Sを購入。LEDコントローラーはマグネットファンコン付きのものは別のもので値段は半額近く安いものもあったのですが、最初と言うこともあり、動画の中での光方も好みだったのでDEEPCOOLさんのファンを選択しました。
音は静かで風量も十分あります。光り方もギラギラしてないので目にも優しいです。今はブレスタイプで七色に静かに変化にしていくようにしてます。
そしてこのファン付けるまで忘れてたんですけど、上部にファン付けてたんですよねw サイズのブルーLEDのものとオウルテックPWMファンの静音タイプを。それらと比較しても静かですね。見てて楽しいのが1番ですけども。
バックのファン(ケース付属品)も合わせて変えたのもあるのか、結構冷え方変わってますね。今回のファン交換は全体的に満足な変更でした。
ただ動画の中でも仰有っておりましたが、ゴム製のピンはとても付けやすくて調整しやすいのですが、耐久性はどのくらいなんだろうかとは思いました。こればっかりは数年単位で試さないと分かりませんね。今のところ、設置については揺らぎもなくしっかりと止まっており、まったく問題ない状態です。
またこの動画の中にあった光るグラボホルダーも魅かれたのですが、両面テープ止めと言うことでちょっと悩み、
CoolerMaster 汎用ビデオカードホルダー (型番:CA-0005-KUH00)
PCケースと同じ会社であるCoolMasterさんのものにしました。
現在1080の大きいグラボを使用しているのでやはり若干撓んでおりましたので、こちらのホルダーで補正できました。現状、動作に影響とかあるわけでは無いけど撓みがない方が良いですよね。
前回からの変更点としてはマウスバンジーを購入しました。現在は購入出来ないようですが、NPET マウスバンジー ゲーミング マネジメント LEDライト USBハブ付 マウスコードホルダー H01というものです。光ります☆ USBハブも付いてたりしてなかなか便利さん。有線&無線タイプのマウスなのでこれがあると楽ですね。
後はルーターを変更しております。
BUFFALO WSR-2533DHP-CGから
後継機BUFFALO WSR-A2533DHP2-CGへの変更ですが、こちらは最初、中継器で購入したんですよね。が、どうにも親機と中継器で上手く行かず、よく切断したんですね。折よく回線もau光ホーム1Mタイプから5Mタイプに変更したこともあり、モデムなども一新したついでに親機も変更しました。
中継器については
WEX-733DHPにしました。このタイプは親機→子機→孫機の連携が出来るので電波が悪いところのある我が家には有り難いですね。
この組み合わせで今はネットの状態も安定してます。
後特に明記してなかったのですが、メモ代わりに使っているUSBハブについて。これはJUSTロゴ入 オールスイッチ式ハイブリッドUSB3.0ハブ RDを使っております。個別スイッチもあり、結構便利です。赤くてカッコイイし。
パーツ変更には小規模なものですが、以上です。
↓
いっつもの構成一覧はこちら。