マサラのぱそこん日記

同人作家飛牙マサラのパソコンに纏わるエトセトラな日記。androidやゲームの感想などもあり。

PCファン交換&グラボホルダー付けました。

 先日、こちらの動画
www.youtube.com
を拝見していましたら、ケースもいいなあ(いつか作りたいフルタワー)と思いましたが、PCファンが素敵じゃないですか! 一目惚れ!

 相棒になんでそんなに光らせるのかと聞かれますが、それはもう浪漫だw としか言えない(´∀`*)ウフフ

 そしてファンコンにも興味があったのでレッツトライしてしまいました。

 今回の購入品。

購入品
購入したのはこちらです。
 実はケーブル類をすっきりさせようと思って、はじめてスリーブケーブルを購入したのですが、今の状態で使うのもあまり旨味がなかったのでいずれ全部スリーブケーブルにしようと誓いつつ、一本だけ使ってお蔵入り……。ただ強く撓るので配線はよさげだなと実感できたのでそれだけでも価値がありました。
 
さてさて、PC FANですが、
 
DEEPCOOL アドレサブルRGB対応 120mmケースファン 3個パック MF120Sを購入。LEDコントローラーはマグネットファンコン付きのものは別のもので値段は半額近く安いものもあったのですが、最初と言うこともあり、動画の中での光方も好みだったのでDEEPCOOLさんのファンを選択しました。

光り方は結構選べます。マザボが対応していればマザボでコントロール側でも調節可能。

光っております
ファンコンでおこのみの色に変更可能。

 音は静かで風量も十分あります。光り方もギラギラしてないので目にも優しいです。今はブレスタイプで七色に静かに変化にしていくようにしてます。

 そしてこのファン付けるまで忘れてたんですけど、上部にファン付けてたんですよねw サイズのブルーLEDのものとオウルテックPWMファンの静音タイプを。それらと比較しても静かですね。見てて楽しいのが1番ですけども。

前後
ファンの付け替え前後の温度比較

 バックのファン(ケース付属品)も合わせて変えたのもあるのか、結構冷え方変わってますね。今回のファン交換は全体的に満足な変更でした。

ただ動画の中でも仰有っておりましたが、ゴム製のピンはとても付けやすくて調整しやすいのですが、耐久性はどのくらいなんだろうかとは思いました。こればっかりは数年単位で試さないと分かりませんね。今のところ、設置については揺らぎもなくしっかりと止まっており、まったく問題ない状態です。

 またこの動画の中にあった光るグラボホルダーも魅かれたのですが、両面テープ止めと言うことでちょっと悩み、

CoolerMaster 汎用ビデオカードホルダー (型番:CA-0005-KUH00)
PCケースと同じ会社であるCoolMasterさんのものにしました。
 現在1080の大きいグラボを使用しているのでやはり若干撓んでおりましたので、こちらのホルダーで補正できました。現状、動作に影響とかあるわけでは無いけど撓みがない方が良いですよね。

グラボホルダー
しっかりと支えてくれます。

 前回からの変更点としてはマウスバンジーを購入しました。現在は購入出来ないようですが、NPET マウスバンジー ゲーミング マネジメント LEDライト USBハブ付 マウスコードホルダー H01というものです。光ります☆ USBハブも付いてたりしてなかなか便利さん。有線&無線タイプのマウスなのでこれがあると楽ですね。

マウスバンジー
サソリ型が可愛いので選びました。

 後はルーターを変更しております。
BUFFALO WSR-2533DHP-CGから

後継機BUFFALO WSR-A2533DHP2-CG
への変更ですが、こちらは最初、中継器で購入したんですよね。が、どうにも親機と中継器で上手く行かず、よく切断したんですね。折よく回線もau光ホーム1Mタイプから5Mタイプに変更したこともあり、モデムなども一新したついでに親機も変更しました。
 中継器については

WEX-733DHPにしました。このタイプは親機→子機→孫機の連携が出来るので電波が悪いところのある我が家には有り難いですね。
 この組み合わせで今はネットの状態も安定してます。

 後特に明記してなかったのですが、メモ代わりに使っているUSBハブについて。これはJUSTロゴ入 オールスイッチ式ハイブリッドUSB3.0ハブ RDを使っております。個別スイッチもあり、結構便利です。赤くてカッコイイし。

 パーツ変更には小規模なものですが、以上です。
 ↓
 いっつもの構成一覧はこちら。

続きを読む

モニターアーム付けてみました、& キーボードを変更しました。

 デュアルディスプレイをモニターアームに接続してみました。
 購入したのは色々検討した結果、HUANUO PC モニター アーム 液晶ディスプレイ アーム クランプ式 ガススプリング式 ガス圧式 2画面 15-27インチ対応 耐荷重1-8kg
というタイプにしてみました。
あと補強プレートもサンワサプライ モニタアーム補強プレート CR-LAPLT1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004BQ0OGY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1www.amazon.co.jp
も合わせて購入。モニターを支えるのにかなり荷重がかかるので。以前使った際、一台のディスプレイがアームに接続出来ず、片側のみになった結果、アンバランスのために拉げたのは懐かしい遠い思い出( ¯ω¯) 同じ会社(その当時は三菱製)のだからって出来るとは限らないという悲しい教訓は忘れないようにしたいですね
 今回はディスプレイには差異がないこと、またアームが対応出来るかどうかを確認して買いました。

ディスプレイ裏側ディスプレイ表側
モニターアーム設置はこんな感じに。

 またキーボード、左手デバイス、マウスを新調しました。またRAZERでございまする。私のタイピングには合ってるのです。光のも(・∀・)イイ! 相方にも光の好きだねと言われるが、好きなんだものw

Razer Huntsman Elite JP(RZ03-01870800-R3J1)www2.razer.com
RAZER Lancehead (RZ01-02120100-R3A1)www.razer.com
Razer Tartarus V2 メカメンブレン 左手用キーパッド RZ07-02270100-R3M1www2.razer.com
今回はいずれもSynapse3(β)に対応しているタイプです。2だと認識くれないものがありますので切り替えました。
今まで使っていたものはすべてサブへと移行しております。
f
 全体的に以前使っていたものより私好みなキータッチやマウス操作になっておりました。打鍵が前より軽やかと言うか、打ってて楽しい感じがします。ヘッドレストも光るあたり地味に素敵でございます。
 Synapse3も以前インストールしたときより改善されて使いやすくなったとは思います。未だにβなところは不安が残りますけどね。前はそもそも設定が分かりづらくて使えませんでしたしね。

 今は音楽とか音に合わせて色が変化するように設定してます。

光ってる(≧∇≦)
こんな感じで音に合わせて色変わります
 私としてはとても楽しいので飽きるまでは多分このままですねー。
 

続きを読む

auスマートパストラブルの解消方法、かな?

 ふつーに使っていたXperia XZ1でいございますが、ある日突然、エラーが出るようになりました。「サーバーエラー 回線が入力されてません」と言うものですが、ググってもこれが出ない。

 

エラー表示
「サーバーエラー 回線が入力されてません」

 これが出るようになってスマートパスからのアプリがアップデート出来ないようになりましたし、スマートパスも挙動が変になりました(もとから使いやすいかというと微妙だけど)。

設定されてるよ
IDはちゃんと設定されている

でも何かアプリをダウンロードするとIDが未設定になるのですな。ただもう一度この画面で上の部分を押して、許可すると勝手にIDは設定されてるものに戻るのですよ。

ここを押して

確認画面
許可すれば戻るわけです

 どうやらauIDとスマートパスの連携に何かしらエラーが出ていると言うことみたいですね。この時点でauのサポートの方にも聞きましたが、特に機種依存ではないようだが、不特定多数で発生しているとのこと。なるほど( ^ω^)

 そもそもスマートパスの使用頻度なんぞあんまり高くないので困ってはあんまなかったのですが、地味にウザいので色々試してみましたが、駄目でした。クーポンだの何だのはブラウザから見れたのでそーゆー意味でもあまり困らないという。

  • 再起動/強制再起動/電源入り切り
  • IC脱着
  • 本体アップデート
  • スマートパス/auID キャッシュおよびデータ削除
  • auIDをログアウト→ログイン、パスワード再設定

 などなど。スマートパスなんてデータ削除したら今度はインストールすら上記エラーが出て出来ない有り様になりました。

 まあ、なので思い切ってこれでだめなら初期化だなと思って、セーフモードにして実施。

 何か直りました。

 誰かの役に立つかも知れないので一応、手順をば。

続きを読む

サブPCのパーツ増やしました。

 サブPCにはHDDとディスクドライブ無かったので追加しました。OSクリーンインストールしたかったので。

ENERMAX ECA3290B-B

HLDS S-ATA 内蔵スーパーマルチドライブ ブラックベゼル バルク ソフト付 GH24NSD1 BL BLH
www.keian.co.jp

ってな感じですね。使用感として読み込み時がかなりうるさいw でもそうそう使うもんでもないのでこれで十分かな。

サブの構成は以下の通りの変更となります。そのうちHDDは足すかなあ?

OS Windows8.1Pro

CPU Intel Core™ i7-6700 Processor (8M Cache, up to 4.00 GHz)
マザボ Z170-A
メモリ CFD Panram W4U2133PS-8G*2
グラフィックボード 玄人志向 GF-GTX1070-E8GB/BLF
電源 Corsair RM850i CP-9020083-JP
ケース ENERMAX ECA3290B
CPUクーラー サイズ KOTETSU

SSD1 CFD CSSD-S6T480NMG1Q

DVD-ROMドライブ  GH24NSD1 BL BLH
無線LAN 親機BUFFALO WSR-2533DHP-CG
    子機BUFFALO WLI-UC-G450

ディスプレイ FORIS FS2434-R
キーボード1 Logicool Wireless Illuminated Keyboard K800
キーボード2 510S GAMING KEYBOARD

作 成 日 2018/06/30
構成変更日 2018/07/06

グラボ変更しました!

 悩み悩んで、結局グラボを変更しました。1070から1080へ。まあ、自己満足です、はい。
MSI GeForce GTX 1080 GAMING X 8G (GeForce GTX1080 8GB OC Twin Frozr VI)

MSI GeForce GTX 1080 GAMING X 8G (GeForce GTX1080 8GB OC Twin Frozr VI)
赤く光るカッコイイ奴!

 温度はまあ、夏のせいもありますが、以前のグラボよりは落ち着いている気もしないでも無い。

現在の温度
夏なので温度はそれなりですがね。
WIN SOCRE SHARE
WIN SOCRE SHAREにて
 満足満足。
 そのうち、何かのベンチマークやってみようかな。

 で、残りのパーツを集めてサブCP作成しました。考えてみたらHDDが無かったわ……今はSSDオンリー状態です。

ENERMAX ECA3290B
お値段にわりには格好良いケースである
 サブなのでお手頃価格のケースでの作成ですが、このケースは悪くないですねー。作りやすかったです。

続きを読む

パソコン、パーツ大変更の巻

 前々からUSBトラブル(特にUSBハブの認識エラー/1度出るとUSB全部外さないと起動しなくなる状態になる)が絶えないPCだったのですが、その他にも不具合(BIOSから進まない/スタートアップが壊れた/ブラウザの設定が初期化されるなど)とかというかシャレにならないエラーが多発してきて、一応修正は利くものの、このまましようするには不安があるということでパーツを変更してみました。SSDに関するエラーが結構多いのですが、チェックした限りは平気なのでOSが壊れかけていると言う可能性もあるかも。

 にしても原稿書こうとするとエラーが起きるPCは私に恨みでもあるのかと!

 そんなわけで全取っ替え覚悟でPCショップへ。店員さんと相談して、使えるものは使いましょうとなりまして、

今回の購入品です
今回の購入品
 こうなりました。
 
 マザボですが、私の経験上、ASUSだとどーもUSBトラブルと縁が切れない(私見です)、またGIGABYTEは突然マザボ死亡する憂き目に遭うの(これまた私見です)で今回はどちらでもない会社ASRockにしてみました。丈夫がイイですよねってことで薦められたのがZ370 Taichi
www.asrock.com

です。USBがいっぱいあるっていいよね! 後デザインがカコイイですな。写真がちょっとぼけてしまってますが、こんな感じですよ。

X370 Taichi
マザボの歯車がカッコイイ
で、内蔵で無線LANBluetooth付き!これは便利でいいなあ。USBスロットに余裕があるのは有り難い!

 CPUはオーバークロックする予定は相変わらずないのでインテルR Core i7-8700 プロセッサー
ark.intel.com

 CPUクーラーも虎徹から虎徹 MarkⅡ
www.scythe.co.jp
に変更しました。オフセット式になってまして、いやー、前より楽だw
f:id:okonomi0573:20180606162250j:plain
 バックパネルに付けるのが物凄い楽になりました! これならマザボ変えるときも楽だわ。グリスは以前購入したダイヤモンドグリス塗布。温度見ても上手く行ったと思いたい。

電源も変更しておいた方が念のため良かろうと言うことでSeasonic SSR-750PX。Seasonic製なので信頼は高いですな。

メモリは
CFD Panram DDR4-2666www.cfd.co.jp
念願の32GBにしてみましたよ!
f:id:okonomi0573:20180606165806j:plain

 SSDについては念のため変更して、初のM.2型! ドキドキである!
960 EVO M.2 MZ-V6E500B/ITwww.itgm.co.jp
で、熱を持つので専用ヒートシンクも合わせて購入。
f:id:okonomi0573:20180606182637j:plain
XPG STORM RGB M.2 2280 SSDヒートシンクwww.xpg.com
光りますw うん、何て言うか光の好きですw
f:id:okonomi0573:20180607184308j:plain
 ただヒートシンクのクーラーがわりかし五月蝿いですね。温度は保ててるので役目は果たしているのでそこはOKなのですが。

SpeccyCPUID HWMonitor
温度のようすなど
 他のHDDと現時点では温度の差が無いのでよいかなと。
 と思ったのですが、一日経ちまして、CPUクーラーが近いためか、共振おこしちゃいまして、むっちゃうるさい状態に。

 そんなわけでグラボ下のところにM.2を移行しました。だいぶ静かになりましたです。ただ温度が若干上がってるので追加のファンを電源あたりに入れようかしら。多分、グラボの熱も受けてるかな。ファンレスなのでいっそグラボ変更するかしらね、やっぱり。

f:id:okonomi0573:20180608205442p:plain
温度はCPUクーラーの側の方がやはり冷えるらしいですね。

f:id:okonomi0573:20180608052457j:plain
分かりづらいですが、グラボの下に移行しております。

 もののついでにOSもWindows8.1からWindows10へ変更してみました。OS既存のエラーもあるかなと思ったので。勿論Professional選択!

 グラボについては無理に変更するよりは流用した方がいいと言われましてそのまま。もしかしたら価格が下がる場合もあるかもしれないとのことで。まあ、まだ分からないそうですが、現状問題ないのと1070を二台買ってもなという判断で。以前の構成で一台作れるのでパーツを売るか、それで悩み中。ただ作るとグラボ足りないからな。うーん、どうするかしら。

 あ、前回からマウスも変更してました。Razer Naga Epic Chroma! ボタンいっぱい使い切れないのは内緒ですw 有線無線切替が直ぐで切るので有り難いし、操作性も良いですね。


 それでは今回、変更したPC構成は以下の通りです。
                                                  

続きを読む

ディスプレイとキーボード、おにゅーにしてみました。

 ディスプレイFORIS FS2333-ADiamondcrysta WIDE RDT231WLM-Dを使用していたのですが、違う会社と言うこともあり、段差がビミョーにきになったため、この際ディスプレイを買い直しました。
 
 FORIS FS2434-R*2
www.eizo.co.jp
で購入。EIZOのディスプレイがお気に入りなのでEIZOの中でチョイス。以前が23インチで、今回23.8インチ。ちょっと大きくなりました。24インチも考えたんですが、値段との兼ね合いもあってこっちにしました。取り敢えず二台同時購入が条件だったので。

 使用感としては眼が疲れなくなりました。三菱も画面は綺麗だったんですが、ちょっと眩しかったんですよねえ、調整しても。揃えたせいもあるんでしょうけど、かなり眼が楽です。これは大きい! 変えて正解でした。モードも沢山あるのは以前からですが、設定ソフトも使いやすいと思います。

f:id:okonomi0573:20170822201447p:plain
 使用しているソフトによって勝手にディスプレイモード変更してくれるの真面目にいいです(≧∇≦)

 キーボードは初のRAZER!  Blackwidow Chroma V2 JP (日本語配列)RZ03-02030800-R3J1!
www2.razerzone.com

 あと左手デバイスもはじめて購入してみました。
Blackwidow Chroma V2 JP (日本語配列) RZ03-02030800-R3J1
www2.razerzone.com

f:id:okonomi0573:20170822185043j:plainf:id:okonomi0573:20170822185044j:plain

 ひかるひかるー! からふるからぶるー(≧∇≦) 使いこなせるかはまた別の話だけどw 生ぬるい使い方の私でもしかし操作が楽ですね!

 設定なんかも分かり易いですね。以前使っていたLogicoolのマクロより使いやすい気もします。まあ、ボタンだらけ~w

f:id:okonomi0573:20170822193854p:plainf:id:okonomi0573:20170822193853p:plainf:id:okonomi0573:20170822193856p:plainf:id:okonomi0573:20170822193855p:plainf:id:okonomi0573:20170822193857p:plain

 少しずつ設定してますが、奥が深いなc⌒っ゚д゚)っ でも便利。一太郎機能にマクロあて中。
            

 インターネット環境もちょい見直しまして、親機のルーターBUFFALO WZR-1750DHPからWSR-2533DHP-CG
buffalo.jp
に変更しました。
 WZR-1750HPもよかったんだけど、ゴム製部分がなんかべったりしましてちょい心配になったので買い換えましたが、実際あのべったりはどーなんだろう?                                 
                                                                                                                               
 ついでにインターネット環境もJCOMからauひかりに変更しまして、かなり快適になりましたねー。JCOMだと定期的にモデム入り切りしないと接続がおかしくなることが多発でして、ストレスになるったらない~。スピードも速くなったし、いい感じです。

f:id:okonomi0573:20170822192759p:plain

あとはマウスをRAZERにするかどうか悩み中……。いやここまで光らせたらやはり……ねw

 外付け一台WDBFJK0030HBK-JESNが買ったばかりでいかれたのでHDJA-UT2.0に買い直しております。一回派手に落ちて死亡してしまった……。・゚・(ノД`)・゚・。
 ……でも何となく全般的に調子よくなったよーな気がしたり。

 変更したPC構成は以下の通りです。

                                                  

続きを読む